「受験が不安で勉強できない」
「集中できる方法が知りたい!」
この記事ではこのような疑問を解決します。
具体的には
・受験が不安になってしまう原因とは?
・受験が不安で勉強できない時の対処法を徹底解説
・受験が不安で勉強できない時に集中力を高める方法3選
・受験生が不安で勉強できない時に陥る負の連鎖とは?
・不安で勉強できない受験生がやりがちな間違った対処法とは?
の順に解説します。
5分くらいで読めるのでぜひ一読ください。
受験が不安になってしまう原因とは?
受験が不安になってしまう原因を解説します。
模試の成績が良くない
受験が不安になってしまう原因1つ目は模試の成績が良くないからです。
受験の世界は実力が点数で突きつけられます。そのため模試の成績に心が左右されやすいのです。
例えば自分の志望校の判定がEだったらどうでしょうか。「あなたは志望校に合格できません」と言われているように感じてしまいますよね。
模試を受けて実力を把握したり、受験に慣れたりすることは必要ですが、模試の結果でメンタルが左右されることも意識しておきましょう。
周りの受検生と比べている
受験が不安になってしまう原因2つ目は周りの受験生と比べていることです。
これも受験で不安を感じる典型的なパターンです。
例えばいつも一緒に、塾で勉強している友達の成績がぐんぐん伸びているのに、自分は伸びない。
こんな状況になった時に
「自分は合格できないかもしれない」
「自分には勉強の才能がないのでは?」
と不安に感じてしまうのです。
しかし周りと比べる思考はキリがありません。どれだけ勉強して成績が上がっても自分より勉強のできる人はいるからです。
過去の自分と比べ成長できているかに思考をシフトしていきましょう。
入試についての情報不足
受験が不安になってしまう原因3つ目は入試についての情報不足です。
人は情報がないと不安に感じます。例えば高校に入学するとき、楽しみと同時に不安を感じていた人も多いと思います。
・高校にどんな人がいるのか
・仲良くなれる人はいるのか
・自分がうまくやっていけるか
など、情報が少ないからです。
入試でも同じことが言えます。志望校と自分の学力の差はどれくらいか、入試問題の傾向はどうかなどを把握しないと不安になるのです。
受験が不安で勉強できない時の対処法を徹底解説
受験が不安で勉強できない時の対処法を徹底解説します。
マインドセット編
受験が不安で勉強できない時のマインドセットを解説します。
過去の自分と比べる
受験が不安で勉強できない時の対処法1つ目は過去の自分と比べることです。勉強で不安な時は周りの人間と、自分を比べてしまいがちです。
しかし世の中には自分より頭の良い人がいくらでもいるので、他人と比べていては不安になります。
そこでおすすめなのが過去の自分と比べること。
例えば
・1年前よりも英語の偏差値が10上がった
・3ヶ月前よりも日本史がわかるようになった
など成長した部分に注目するのです。
また具体的な数字として成績が上がっていなくても
・1年前よりも真剣に受験に取り組めている
・やる気は昔よりも高い
など姿勢に注目すれば誰でも成長を感じられるはずです。
自分を過信しない
受験が不安で勉強できない時の対処法2つ目は自分を過信しないことです。
不安の裏には「自分はできるはずだ」という思いがあるから、本当にできるのだろうかと不安を感じます。
そのため自分はできるはずという思いをなくすことが大切です。自分はまだまだだから、勉強に集中しようと考えることで、結果的に成績は伸びていくのです。
優先順位をつける
受験が不安で勉強できない時の対処法3つ目は優先順位をつけることです。不安になった時にいくつも参考書を買ってしまう人がいます。
しかしこれは逆効果。参考書がたくさんあると「この参考書のここができていない」「この参考書もできていない」とできていないところが目立つのです。
そこで「これだけはやらないといけない」ものを明確にしましょう。そうすることで、勉強に集中しやすくなります。
自分は変われると信じる
受験が不安で勉強できない時の対処法4つ目は自分は変われると信じることです。
心のどこかで「自分はこのままなのではないか」と思っていると不安は不安で終わります。
しかし「自分は努力次第で変われる」と信じることで、ワクワクする気持ちが大きくなっていくのです。
自分のベストを尽くすだけだ考える
受験が不安で勉強できない時の対処法5つ目は自分のベストを尽くすだけだと考えることです。
「自分は合格できるのか」
など自分の未来は誰にもわかりません。
受験生ができるのは、今を後悔なく積み上げていくことのみ。今、ベストを尽くすことが最も合格につながるのだと理解して勉強していきましょう。
行動編
受験が不安で勉強できない時の行動を1つ解説します。
5分だけ勉強する
受験が不安で勉強できない時の対処法1つ目は5分だけ勉強することです。8時間勉強できない人でも5分ならできるのではないでしょうか。
実は5分勉強するとやる気を促すホルモンであるドーパミンがでます。すると5分のつもりが「もう少しできそう」となり、結果1時間勉強できていたとなるのです。
まずは5分と思って勉強してみましょう。
勉強記録をつける
受験が不安で勉強できない時の対処法2つ目は勉強記録をつけることです。勉強記録とはどんな勉強を何時間やったか記録したもの。
例えば
・3時間で英単語帳を3周
・2時間で数学の問題20問
などです。
1日の終わりに勉強記録をつけることで、「今日はこれだけ勉強できた」と自分を肯定することができます。その結果不安も減って勉強に集中しやすくなるのです。
人に相談する
受験が不安で勉強できない時の対処法3つ目は人に相談することです。
「大学に合格できるか不安!」
「〜大学はほんとに難しい!」
など人に不安な気持ちを話すことで、心のガス抜きになります。一緒に勉強している友達や学校の友達と話し合う時間を持ちましょう。
しかし時には
「そんなこと言ってないで勉強しなよ!」
など言われることがあるかもしれません。
また求めていないアドバイスをもらってしまう場合もあります。そんな時は話す前に、「これはただ聞いてほしいだけなんだけど、聞いてくれる?」と一言付け足しましょう。
これをするだけで大抵の人は「ただ聞いていればいいんだな」と思ってくれるので話しやすくなります。
不安をノートに書き出す
受験が不安で勉強できない時の対処法4つ目は不安をノートに書き出すことです。
・自分には相談できるほどの友達がいない
・夜、1人になると不安になる
と言った場合には不安をノートに書き出すのも効果的です。ノートに書き出すことも相談するのと同じように心のガス抜きになります。
いつでも一人でできるので、自分の気持ちを書き出すノートを一冊用意し、持ち歩くようにしましょう。
不安になって仕方がない時間が減らせるはずです。
散歩をする
受験が不安で勉強できない時の対処法5つ目は散歩をすることです。 散歩はとても簡単にリフレッシュできる運動です。おすすめは自然のある公園などを歩くこと。人は自然を見ることでストレスホルモンが減ることがわかっています。
10分ほど散歩するだけでも全く気分が変わりますのでぜひやってみてください。
受験が不安で勉強できない時に集中力を高める方法3選
受験が不安で勉強できない時に集中力を高める方法3選を解説します。
ランニングをする
受験が不安で勉強できない時に集中力を高める方法1つ目はランニングをすることです。実は運動をすると、その後の2〜3時間の集中力がアップすることが分かっています。
しかもその集中力は学びのゴールデンタイムと言われる朝と同じくらい高まるのです。
つまり不安で集中できない時にランニングをすれば、頭は一度リセットされ、いつもよりも集中して勉強できます。
時間を決めて勉強する
受験が不安で勉強できない時に集中力を高める方法2つ目は時間を決めて勉強することです。時間を決めることで締め切り効果が期待できます。
例えば夏休みの最終日は溜まっていた宿題をすごい集中力で終わらせますよね。期限が迫った際に、ノルアドレナリンが分泌されて集中力が高まっているからです。
そのため不安な時は「今から1時間で英語 単語帳を1周する!」と決めることで集中できます。
十分な睡眠を取る
受験が不安で勉強できない時に集中力を高める方法3つ目は十分な睡眠を取ることです。
睡眠の質が低かったり、睡眠時間が短かったりすると、気分を整える脳内物質がうまく分泌されず、不安を感じやすくなります。その結果、集中力できないのです。
受験において睡眠はとても大切です。理想的な睡眠時間は7〜9時間。睡眠を取ることで不安を減らし、集中力を上げていきましょう。
不安を抱える受験生におすすめの記事
受験生が不安で勉強できない時に陥る負の連鎖とは?
受験生が不安に不安な時に陥る負の連鎖があります。それは以下のような連鎖です。
受験への不安→集中力低下→成績が伸びない→やる気の低下→勉強が嫌になる→不合格 これは受験に失敗するよくないパターンとなります。
不安はそれくらい受験の結果に影響を与えるもの。これまでに紹介した対処法を実践して、不安から抜け出すことが重要です。
不安で勉強できない受験生がやりがちな間違った対処法とは?
不安で勉強できない受験生がやりがちな間違った対処法を解説します。自分が不安なときにこの状態に陥ってないか確認してみましょう。
参考書をたくさん買う
不安で勉強できない受験生がやりがちな間違った対処法1つ目は参考書をたくさん買うことです。不安になるとあらゆる参考書を買い漁る人がいます。
参考書を買うことで安心感を得ようとしてしまうのです。しかし参考書をたくさん買っても、身につかなければ意味がありません。
参考書はなるべく絞って徹底的に復習することが大切です。
睡眠を削って勉強しようとする
不安で勉強できない受験生がやりがちな間違った対処法2つ目は睡眠を削って勉強しようとすることです。
焦った気持ちから「もっと勉強しないと」という気持ちばかりが大きくなり、無茶な生活を始めることもあります。
勉強していることで安心したいのです。しかし睡眠を削ってした勉強は質も低く、身になりません。結果、成績は伸びないのです。
スマホに逃げる
不安で勉強できない受験生がやりがちな間違った対処法3つ目はスマホに逃げることです。
スマホはYouTubeやSNSなど夢中にさせてくれるコンテンツが沢山あります。
そのためスマホを見ている間は不安にならなくて済むので、スマホばかり触ってしまう人がいます。
しかしスマホに逃げても不安は解決しません。むしろ現実を見つめた時に、より不安が大きくなって、またスマホに逃げるというループにハマるでしょう。
スマホとは距離を取ることが大切です。
まとめ
受験が不安で勉強できない原因と対処法、集中力を高める方法を解説してきました。重要なポイントをまとめます。
〈受験が不安で勉強できない原因〉
・模試の成績が良くない
・周りの受験生と比べている
・入試についての情報不足
〈受験が不安で勉強できない時の対処法〉
・過去の自分と比べる
・自分を過信しない
・優先順位をつける
不安にかられて勉強できないと、成績も上がりません。ここで紹介した対処法を実践して不安とうまく付き合っていきましょう。