【勉強法】ノートの取り方のコツやわかりやすいノート術を徹底解説

より効率的に勉強を行うためにノートをしっかりと取る人がいます。その取り方は人によってバラバラです。自分さえ読めればいいと解読不能な字で書く人、綺麗な字で書こうとする人など様々です。

ノートの取り方やまとめ方に関するコツから、社会人と学生のノートを取るためのコツの違い、ノートを取る際の注意点などをまとめました。

【勉強法】ノートの取り方・まとめ方のコツ

ノートの取り方、まとめ方にはちょっとしたコツがあります。そのコツを知ることでより理解しやすいノートになるでしょう。

記録用と清書用で分ける

今も昔も、ノートをきれいに装飾することに力を入れ、肝心の内容が全く入っていない人がいます。見やすくわかりやすくさせたいがゆえの行為ですが、きれいに作ることで満足しがちです。

ノートは復習をするために必要なツールです。1回目の学びで、まず学習した内容をノートに書きます。字が汚くてもいいので教わったことを書き漏らさないようにします。そして、記録用のノートを見ながらその日1日学んだことを清書すれば、復習につながり、内容が入ってこないことにはならないでしょう。

ノートの構成を同じにする

左側もしくは右側寄りに線を入れて、黒板の内容を書きつつ、右側には疑問に思ったこと、わからなかったことを書き記す人がいます。これを踏まえて復習を行ったり、先生に質問したりします。常にノートの構成を同じにすることで、効率よくまとめることができます。

構成を常に考えると時間がかかり、負担も大変です。最初にルールを決めてどの通りに運用していくことで負担なく、わかりやすいノートになります。

色に役割を持たせる

きれいに装飾をしようとたくさんの色のペンを用いて、見栄えがいいノートに仕立てられる人がいますが、結局何が重要で、何を重視して学ぶべきかが全くわからなくなります。もし、色ペンを使ってノートを取るのであれば、色に役割を持たせることをおすすめします。黄色の蛍光ペンは先生が授業中に強調していた部分、赤の蛍光ペンは重要な部分と分けることで、パゥと見た時に重要な部分がはっきりとわかります。

図やイラストを書く

ノートに記された文字情報だけでその日何を行ったかを学んだかがわかる人もいますが、できれば表やイラスト、図式を書いておくことでより学習内容を理解できるようになります。この場合もきれいに書く必要はなく、パッとみてわかる程度で問題ありません。清書したい人は清書用のノートに書き直せばいいだけです。

雑談を含めすべてメモにとる

学校の授業で黒板に書かずに授業を進める先生もいます。大学に行くと顕著になり、先生の発言を聞き漏らさないようにとにかくメモをとっている人が少なくありません。時に雑談まで書き留める人がいますが、これらもすべてメモにとり、家に帰って清書しましょう。何を主張したいかがわかるほか、どんな言葉も聞き漏らさずにメモをとる癖がつくようになります。

【勉強法】わかりやすいノートを取るための具体的な方法

わかりやすいノートを取るための具体的な方法は何か。学生編と社会人編に分けてご紹介します。

学生編

3ワードノート術

メンタリストのDaiGoさんが推奨する「3ワードノート術」は、気になった部分を3つのキーワードで書き留めるやり方です。余白をかなり空けており、復習の際に勉強したことを書き留める際に必要です。

3つの単語を見て内容を思い出せるかを確かめ、思い出せなければ教科書の当該部分を見て単語を書き足します。DaiGoさんは3色のペンを使うよう求めており、1回目の復習、2回目の復習、3回目の復習以降と色を分けているのです。記憶が広まりやすく、要約を作りやすいので理解力アップにつながります。

コーネル式ノート術

コーネル式ノート術はコーネル大学の教授が開発したノート術です。ノートを3分割し、右側に普通のメモ、左側に関連するキーワード、下にそのページの要約を書くというものです。メモには文章ではなく、キーワードやポイントを書き、左側にはメモへの疑問、自分の意見をその日に書きます。そして、その日学んだことを下で要約すれば終了です。

学生にも使いやすく、授業を受けた時にこれでノートをまとめると、その日やったことを見返す際にも理解しやすいでしょう。

SQ3Rメソッド

SQ3Rメソッドは、1940年代にアメリカで開発されたノート術です。下調べを意味するSurvey、質問を意味するQuestionから成り立ちます。まず勉強したいことを下調べし、それによって感じた疑問を書き込みます。その疑問に対して答えを探しながら本を読むReadingを行い、その作業で得た答えを自分の言葉にするRecite、まとめのReviewを経て完成です。

参考書をただ読むだけではく、自分で主体性を持って学習できるのがこのノート術の特徴であり、予習復習が行えます。

アウトライン・メソッド

アウトライン・メソッドは、黒板を多用する際におすすめのノート術です。メインとなる見出し、サブの見出しと書いていき、サブの見出しの下に詳しい説明を書いていく階層式のノート術で、ノートがきれいにまとめることと、メインのトピックとサブのトピックの関係性が分かりやすいのが特徴です。

バレットジャーナル

バレットジャーナルは、半年先の予定を書き込むフューチャーログ、1か月分の予定を書き込むマンスリーログ、1日の予定を管理するデイリーログにわかれ、箇条書きで予定を書いていくだけでいい簡単なやり方です。自分なりの学習計画を立てた場合にその管理がしやすいのが特徴で、ToDoリストをノート1冊にまとめられます。

社会人編

マインドマップ

マインドマップとは、思考の整理がしやすいノートの取り方です。イギリスの教育者トニー・プザン氏が考えたやり方でまず無地の紙を準備します。この時、紙は横長に置き、真ん中に「克服したい課題」を書きます。克服するために必要なことを連想ゲームのように書いていき、頭の整理を行います。

この時、単語で書いていき、外側へ行くごとに小さな文字にします。慣れないうちは真ん中の「セントラルイメージ」は字だけいいですが、慣れてくれば、大きくカラフルな絵を描き、そこから枝葉を伸ばしていくように書いてそれが1枚の絵になります。頭の整理をして情報を構造化しつつ、自然と前向きで明るい気持ちになるでしょう。

スタンフォード式超ノート術

2021年に入り、ロジカルシンキングやビジネス企画、ビジネス文書部門で1位になった、今話題のノート術に「スタンフォード式超ノート術」があります。スタンフォード大学の学生が使うノート術で、アイデアノートで自由にアイデアを考えてから、ロジカルノートで論理的に物事を考え、そこからプレゼンノートに移行させ、相手を説得していく流れです。

地頭力がアップし、プレゼン力も高められるのでビジネスマンはぜひとも習得したいノート術であり、実際に本を購入して勉強することをおすすめします。

センテンス・メソッド

会議などでも使える「センテンス・メソッド」は、聞いてて重要とされる部分だけを取り上げてまとめるノート術です。最初に見出しを作って、メイントピックをわかりやすくし、あとは1行ずつ、重要なポイントをまとめていきます。ノートに書きこむ際に情報を整理するため、慣れるまでは大変ですが、その分、後で見返した時に明快で復習もしやすいのが特徴です。

マンダラノート術

マンダラノート術は、3×3のマスの真ん中にテーマを書き、連想する言葉を周囲の8つのマス目に入れていくというやり方です。同じような3×3のマスを他に8つ作り、8つとも同様に書いていくことで頭の整理につながります。

自己実現につながるほか、タスク管理やスケジュール管理にも活用できます。またアイデアを生み出したい場合、これを埋めることで多くのアイデアが浮かぶほか、自分がやるべき行動が浮かび上がります。

ゼロ秒思考

ゼロ秒思考は思考力を高めてくれるノート術です。まずA4の紙を用意し、横に置きます。そして、右上に日付、左上にタイトルを書くと、あとはタイトルに関することを4行から6行、1行当たり20文字から30文字程度で書いていくというものです。1枚にかける時間はわずか1分、これを10ページ分、10分行えばOKです。書き出すことで冷静に振り返るほか、思考の癖がつきやすいため、時間がないサラリーマンには大変おすすめです。

【勉強法】ノートを取る際に注意すべきこと

色々なノート術が世界中で生み出されていることがわかったところで、ノートを取る際にどんなことに注意すべきかを考えます。

頭を働かせながらノートを取る

ただ闇雲にノートを取っても、後で見返した場合に、何が重要なのかがわからなければ意味はありません。そのため、何が大事なのかを授業などを聞きながらまとめていくのがおすすめで、「センテンス・メソッド」の考え方を行っていると復習をした時に楽です。不必要な情報が入っておらず、必要な情報だけをピックアップしているほか、本当に大事なことは強調されることがほとんどでその場にいて集中して授業を聞いていれば本当に大事なポイントはわかります。ですので、重要なポイントはどこかを考えてノートを取るのがいいでしょう。

メモスペースを作る

きれいなノートを作ろうとするあまり、授業の内容が頭に入っていない人が周りにもいるかもしれません。結局ノート作りに注意が向き、先生の話が聞けていないからです。本来、授業で使うノートはメモのようなもので、重要なものをピックアップして、復習の時に理解できればそれでいいのです。

また黒板に書かれていることは重要な事柄ばかりで、これだけを書き込むのではなく、メモスペースを作り、わからないことがあればスペースに書き込んでそれを尋ねたり、後で調べたりできます。

日付とページ数を書く

勉強できる人のノートとそうでない人のノートの違い、それは「日付とページ数」を書いているかいないかの違いです。日付とページ数を書くと、いつどこで学んだものかがすぐにわかります。ノートの使い方を指南するサイトでは一番最初に出てくることが多いですが、意外と抜け落ちている場合があります。日付を書くことで記憶に残りやすく、後で見返した時に、あの日はあんなことがあったと感情まで思い出される時も。日付を書くだけで記憶に残りやすくなるなら、書いておいて損はありません。

【勉強法】まとめノートは意味ないって本当?

勉強法を語るサイトでは、「まとめノートは時間の無駄だ!」と断言するサイトもあれば、東大生もやっているから無駄ではないと反論するサイトもあります。結論から言えば、まとめることが目的になっているノートであれば意味がないのです。ノートをきれいにまとめようと見栄えを良くすることに注意が向く人と同じです。

ノートをとる目的を考えよう

授業でノートを取る意味、は大事なことをメモし、後で見た時に理解しやすくするためにあります。なので、授業用ノートはたとえ汚い字でぐちゃぐちゃ書いていても、後でまとめノートを作る際にまとめればいいだけのことです。授業で使うノートは「大きなメモ帳」感覚でいいのです。そもそも教科書や参考書がある意味「まとめノート」のようなものなので、教科書や参考書では捕捉しきれない情報を書き込んで、理解力を高めるようなノートの使い方が求められます。

目的に合ったノートを作ろう

まとめノートの中では、自分が苦手とする分野だけをまとめたノートを作り、参考書などで調べ、自分の言葉で解説を書いてまとめていくことで理解力を高めることができます。なぜまとめノートを作るのか、その目的を今一度思い出し、目的に沿ったノートを作ることで無駄なまとめノートを作らなくなります。資格試験や大学入試前日はまとめノートだけを見て、気を付けるべきところをチェックできるようになれば、まとめノートとしてしっかりと機能を果たしています。

まとめ

巷には多くのノート術がありますが、そのほとんどは大学で生まれたものです。そして、東大や京大など難関大学に入った人のノートは合理的で、無駄がほとんどありません。また「自分にとってのベストノート」を持っています。「自分には難しそう…」と感じたノート術があったかもしれません。それが普通です。その分、自分にマッチしたノート術も必ずあります。自分なりにノート術をカスタマイズしていくのもいいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP逆転塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UP逆転塾では、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UP逆転塾に感謝しかありません。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

まずは無料相談