文系学生にとって英語と同様に重要であり、国公立大学を狙う理系学生にとって鬼門になりかねない科目、それが国語です。ここで取り上げる国語には、現代文、古文、漢文が含まれます。
大学受験での国語の特徴、学年ごとの勉強法、そして、現代文、古文、漢文それぞれの勉強のコツ、おすすめの参考書などをまとめました。
大学受験における国語の特徴とは?
大学受験における国語には果たしてどんな特徴があるのか、3つのポイントにまとめました。
明快な正解を見つけにくい
漢字や文法、漢文における、返り点から読む順番を当てる問題のように明快な答えを出す問題もある一方、実際に大きな点数の問題は、作者の意図や登場人物の心情を読み解く問題です。時に、作者とは全く異なる意図で答えが作られ、それを知った作者が苦笑することがあるなど、人によって正解の捉え方は異なります。作者でもそのように感じるのですから、学生が明快な正解にたどり着くのは大変です。
漢字のようにしっかりと答えが決まっているものは正確に覚えてミスがないように答えることが大事ですが、評論の答えなどは、自分の意見や感情は無視し、問題文に書かれた情報から妥当な答えを導き出すことが求められます。
語彙力の習得レベルが出来を左右する
英語では単語や熟語などの語彙力がないと長文読解で苦戦を強いられます。何を書いてあるかがわからないためで、英語の成績を上げるためにも英単語を覚えることが大事です。これは国語にも言えます。言葉を知らなければ何が書かれているかがわかりません。特に論説文では、普段使わないようなお堅い言葉が多く、いくら読んでも理解できないケースも。
古文でも同じです。古文では現代で使われる意味とその当時使われていた意味が異なることが多く、現代での意味で読み進め、大きな勘違いにつながってしまうことも。語彙力のレベルを高めることは、確実に高得点につながっていくはずです。
効率のいい解き方が存在する
現代文の場合、論説文や小説を読んだ上で問題を解くのが一般的な流れですが、全てを読んで解き始めれば明らかにタイムロスです。そのため、傍線部のところを見つけて、その前後を読んで答えを導き出す解き方が効率的で、時短にもつながります。
また、「これ」や「あれ」などの指示語が登場した時、基本的に直前の文章に、「これ」や「あれ」につながる語句が含まれます。こそあど言葉とも言いますが、小学校で習うにもかかわらず、大学受験でもよく出てきます。場当たり的に挑んでも高得点は狙えません。場数を踏んで、効率のいい解き方を習得しないと苦戦します。
大学受験における国語の学年ごとの勉強法
大学受験で国語を選ぶとして、高1や高2、高3でどのように勉強をしていけばいいのか、その勉強法をまとめました。
高校1年
高1の場合、大学受験のために国語を勉強するという考えに至りにくいのが特徴です。そのため、学校の授業をマジメに受け、授業で登場した漢字などをしっかりと覚える作業を行っていくようにしましょう。
語彙力をつけることを意識し、新聞を読んだり、ネットの記事を見たりするのもおすすめです。そして、定期テストで高得点が狙えるように予習復習を欠かさないようにすれば、大丈夫でしょう。
【高校生の国語の定期テスト勉強法】いつから勉強し始めるべきかも解説
高校2年
高2に関しても、定期テスト対策を徹底することが国語の成績を上げることにつながります。学校によってはハンドブックタイプの漢字の本を渡し、毎週小テストを行うところも。語彙力に関しては高2からより強化していくのもいいでしょう。
語彙力をつけていけば、本屋で新書を購入し、作者の主張や意図を読み解きながら読み進めたり、文藝春秋から出ている論点シリーズを読んだりするのもいいでしょう。文章を読むことに興味を持とうとするだけで、理解力や吸収力などが高まります。
高校3年
高3になると、読書をすることが国語の勉強法として正しいとは言えなくなります。時間が残されておらず、悠長なことは言ってられません。まずやるべきことは、効率のいい解き方を習得すること、問題に慣れること、語彙力を完璧に仕上げることです。
このためには、自分のレベルや目標の偏差値に即した参考書を購入し、それを徹底してやり切ることが大切です。そして、解説文を読みながら答えまでのプロセスを知り、改めて解いてみましょう。
【大学受験の国語勉強法】現代文編
現代文ができない理由とは?
現代文ができない理由として、「筆者の主張や考え」とは何かという視点で読めていないことが考えられます。自分が読んで思ったことを答えにしがちですが、大事なことは、「筆者が何を思ったのか、何を感じたのか」です。そのヒントとなる文章は必ず出てきています。
そして、読解スピードが遅いのも高得点を取りにくい要因です。時間をかけて理解し答えにたどり着いたとしても、その他の問題を解く時間が残されていなければ意味がありません。ピンポイントに読んでいき、素早く理解して解いていくというのが理想です。
現代文の勉強のコツ
参考書を使って入試問題に慣れる
現代文対策で本を読んでいる人もいるかと思います。これ自体は、文章を読む力や筆者の主張の読み取り方を知る上で大切ですが、やはり、入試で出題される文章を読んでいく方が力がつきやすいです。そこでおすすめなのが参考書を使った勉強です。
参考書には、入試で出された文章が多く登場します。そして、どのように答えを導くべきかが解説つきで確認できるため、答えの導き方まで学ぶことができます。
現代文の基本的な法則を学ぶ
評論や論説、小説など様々な問題が登場しますが、それぞれに解き方があります。最初に筆者が問題提起を行い、それを補強するように具体例が出され、そこから結論が導き出されたり、想定される反論を紹介してみたりして、最終的な主張が出てくるのが大まかな評論、論説の流れです。
こうした基本的な法則やルールを知るか知らないかで現代文に対する意識が大きく変わります。解答を導く根拠は必ずあり、小説であれば主人公などの心情がポイントです。これをつかむには、やはり参考書を通じて学習していくことが求められます。
語彙力はできるだけスキマ時間で
漢字や熟語など語彙力につながる勉強は、できるだけスキマ時間で行うのがおすすめです。ハンドブックタイプの参考書も多く、赤シートで隠しながら通学の時間などに勉強していくのがいいでしょう。
そして、模試や過去問、参考書、学校の授業などで分からない言葉が出てきたら、その日のうちに復習したり、ノートにまとめてスキマ時間に見返していくなど、1つでも多くの言葉を覚え、語彙力を身につけていくと次第に国語力が磨かれ、現代文の成績も上がっていくはずです。
現代文におすすめの参考書【基礎】
田村のやさしく語る現代文
田村のやさしく語る現代文は、現代文の解き方が基礎からわかる、現代文を苦手とする人向けの参考書です。現代文における文章構造の形式や問題になりやすい部分、その解き方を解説してから演習問題に挑む流れです。問題はそこまで多くなく、短期間で何回も解き直すことができるので、手っ取り早く基礎を固めていきたい人におすすめです。
船口のゼロから読み解く最強の現代文
船口のゼロから読み解く最強の現代文は、解説がとても詳しく書かれた参考書です。答えに行きつくまでの過程を丁寧に説明し、どのように読み解けば答えを導き出せるのかがわかります。イラストなども多く使われているので、視覚的に理解しやすくなっているのも特徴的で、基礎固めにぴったりです。
現代文におすすめの参考書【応用】
現代文読解力の開発講座
現代文読解力の開発講座は、難関大学を狙う学生向けの参考書です。文章の要約を行う問題も入っており、内容を簡潔にまとめる練習にもなります。解説がわかりやすい一方、1回で理解出来るような難易度ではなく、何回も解いて次第に理解力を高めていくような代物です。ですので、時間をかけて基礎固めからさらに上のレベルを狙っていきたい人におすすめです。
入試現代文へのアクセス発展編
入試現代文へのアクセス発展編は、入試問題で出題された文章をアレンジして出題している参考書です。様々な切り口から問題に挑めるほか、解説もわかりやすいため、一段階レベルを上げる時に欠かせない1冊となります。入試で問われやすいキーワードやテーマを最大限網羅しているので、入試で全くやったことがないテーマに遭遇するという可能性を下げられます。
【大学受験の国語勉強法】古文編
古文ができない理由とは?
古文ができない最大の要因は、語彙力です。「古文とはいえ日本語だからそんなに覚えなくても大丈夫だろう」と思っていると痛い目を見ます。例えば「ありがたし」という言葉があります。現代では、ありがとうに近いニュアンスで使われますが、古文では「めったにない」という意味で使われます。「やさし」も古文では「恥ずかしい」という意味合いであり、似て非なるものという感覚が必要です。
他にも古文の文法も間違いやすく、注意が必要です。逆に単語や文法を理解すれば、何が書かれているかはすぐにわかり、あとは現代文の小説問題を解く感覚で挑めます。
古文の勉強のコツ
マンガで勉強するのが効率的
2020年に新型コロナウイルスで学校が一斉に休校になった際、売上が急激に伸びた本があります。それは「マンガ日本の古典」です。東大のクイズ王としておなじみの伊沢卓司さんが推薦しており、受験対策本としても活用され、東大を受験する人もマンガを通じて古文を学ぶ人もいるとか。
入試問題で頻繁に出てくる「源氏物語」を題材にしたマンガも数多く、例えば寝る直前にこうしたマンガを見て、息抜きと勉強を兼ねることができれば相当効率的であり、物語を理解しやすくなります。
古文文法は、ルールを理解しながら覚える
古文の文法問題は、私立大学の入試などでも頻繁に登場します。例えば「し」の識別を求められる問題では、動詞の連用形なのか、形容詞や助動詞の終止形なのかなど複数の選択肢があります。これを識別するにはルールを理解することが重要です。
必ずルールが存在し、そのルール通りに用いられているので、ルールを覚えつつ、あとは暗記していくのが一番です。そして、文法問題を何度も解き、間違えやすい部分を把握して改めて解いていくことも必要になります。
現代文同様語彙力はできるだけスキマ時間で
現代文でも語彙力に関する勉強はできるだけスキマ時間で行うのがいいと紹介しましたが、古文でも同じです。英単語と違い、数多くの単語を覚える必要はなく、最低でも300語は覚えるべきとされています。あとは、過去問や模試などで分からない古文単語が出てくれば、それを調べてリストにまとめて見返していく作業を重ねていき、語彙力を身につけましょう。
古文におすすめの参考書【基礎】
古文上達基礎編読解と演習45
古文上達基礎編読解と演習45は、入試で必要な古文の読解力が身につく参考書です。入試で出てくる問題のほとんどは初めて接する問題であり、それを読み進めていくためのポイントや読み方がチェックできます。古文の問題でありがちな、主語の省略とその主語を問う問題にも対応しているので、躓きやすい部分をカバーすることも可能です。
富井の古典文法をはじめからていねいに
富井の古典文法をはじめからていねいには、古文の文法の基礎をわかりやすく理解出来る参考書です。文法を苦手とする人にとって理解しやすいように、馴染みやすい文体で書かれているのでゼロから文法を積み重ねたい人、基礎固めをしたい人にぴったりです。解説が充実していることや、躓きやすい敬語にも対応しており、古典が苦手な人は必ず持っておきたい1冊です。
古文におすすめの参考書【応用】
岡本梨奈の古文ポラリス2
岡本梨奈の古文ポラリス2は、読解問題を専門的に扱っている参考書です。難易度は中堅私大レベルですが、古文の実力が安定しているかどうかを見極めるのに最適です。目安時間が書かれており、時間を意識した演習や本文解説がとても詳しいため、学校の授業のような詳しい解説に触れられるため、古文にまだ苦手意識がある学生におすすめです。
GMARCH&関関同立の古文
GMARCH&関関同立の古文は、東西10の大学で登場した過去問を解くことができる参考書です。10大学より上の大学を狙う人は安定したスコアを記録することを目的に、10大学を目標とする人は、どこで間違えやすいのかを見極めるのに用いるといいでしょう。10大学の傾向が分かれており、様々な角度から古文を解きたい場合にもおすすめです。
【古文の勉強法】学習のコツやおすすめ参考書、試験対策をご紹介
【大学受験の国語勉強法】漢文編
漢文ができない理由とは?
漢字だけの文章だからとそのまま読み進めたとしても、理解するのは大変です。それもそのはず、漢文は中国のモノなので、日本語と同じように読み進めても文法も違えば、構文も違うため、勉強しなければ理解できるはずがないのです。
その一方、漢文のパターンはそこまで多くなく、ルールさえ覚えてしまえば得点源になりやすいのも特徴です。漢文は日本語にあらず、英語と同じようなものと捉えて勉強していくと、苦手意識は次第になくなっていくことでしょう。
漢文の勉強のコツ
返り点のルールを把握する
漢文を勉強する上で避けては通れないのが返り点です。返り点は主に4種類あり、これを組み合わせることで読み方が決まります。それぞれ明確なルールがあり、そのルールに従えば必ず読めます。最初は間違うこともあるでしょうが、時間をかけて1つずつ理解していき、あとはたくさん問題をこなして体に染みつかせるようにしていけば、返り点で苦しむことはなくなります。
句形は重要なものから暗記する
漢文には句形が存在しますが、その句形の数はとても多く、全てを片っ端から暗記していくのは非効率的です。入試で出やすい句形から覚えるのが効率的であり、だいたい5種類ないし6種類ぐらいの句形を覚えれば要所は押さえられます。例文を使って暗記していくなど、覚え方は人それぞれですが、句形の暗記まである程度行えれば読解問題に進んでも問題はありません。
書き下せば古文の知識が役に立つ
再読文字なども出てきて、書き下し文を作っていけばあとは書き下し文から読み取っていくことになります。実は漢文の書き下し文は古文の知識をフルに活用できるため、古文の文法の知識をしっかりと持つことで漢文の成績を高めることができます。つまり、「古文と漢文は連動している」と言ってもいいでしょう。書き下しまではいったのに、意味を読み違えることがないように、古文文法の知識はしっかりとつけておかないといけません。
漢文におすすめの参考書【基礎】
寺師の漢文をはじめからていねいに
寺師の漢文をはじめからていねいには、漢文を基礎レベルから学んでいきたい人におすすめの参考書です。漢文を初歩的なレベルから読み進められるほか、1冊を最後までこなすまでに、相当知識量がつくため、1冊学んで完璧にする頃には一定の漢文の力がついていることが多く、入門編としてはかなり有能な参考書と言えます。
ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習
ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習は、返り点や再読文字などを扱う参考書です。大学入試で求められる漢文の知識の基礎を1冊で固めることができます。また、入試で出やすい漢詩の問題も登場し、漢詩で覚えるべき部分を暗記していくことで、着実に得点を稼げるようになっていきます。
漢文におすすめの参考書【応用】
マーク式基礎問題集 漢文
マーク式基礎問題集 漢文は、共通テストなどを受ける人向けの参考書です。共通テストで出てくるような問題が多く、過去問を解き始める前にこの参考書で問題演習に取り組む人も多いです。難易度的には共通テストよりもやや易しめと言われており、ここで着実に正答できるかどうかが1つの指標となるでしょう。
国語の共通テスト勉強法を文系・理系で解説!分野ごとの勉強法もご紹介
得点奪取 漢文
得点奪取 漢文は、国公立大学の2次試験で登場する場合に役に立つ参考書です。記述問題が多く、漢文を見て書き下し文を作るなど、より実践的で力を求められる内容です。記述式の問題がない大学を受ける場合には必要ないかもしれませんが、確かな力があれば記述問題でも読み解けます。マーク式しかなかったとしても漢文の力を高めるにはとてもいい1冊です。
国語を苦手科目から得意科目にするには?
現代文・古文・漢文が苦手な人も多いでしょうが、これを得意な科目にするには何をすればいいのか、解説します。
国語に苦手意識を持つ原因とは?
成績が上がらないのは、語彙力に欠けていることや読み解く上での知識が少ないこと、文章を読むテクニックが乏しいことが挙げられます。古文であれば単語と文法を覚える、漢文であれば句形や再読文字、返り点をマスターする、これだけでそれなりに点数がとれます。そして、語彙力を身につけ、文章を読み解くテクニックを身につけていけば、点数は稼げます。
語彙力などを身につけることは飲食店における仕込みの作業のようなもので、これなしにはおいしい料理は作れません。仕込みを行い材料の質を高めても、シェフの技量が下手だと完璧なものに仕上がらないでしょう。段階的に勉強を行っていき、着実に力をつけていく努力をすれば次第に点数は高くなり、それが成功体験となり、苦手意識は消えていきます。
国語が苦手な人と得意な人の大きな違い
苦手と得意を分けるものは、語彙力や知識もそうですが、1番の違いは「客観性」です。筆者は何を考えているかを答えるのが国語であり、「自分が何を思っているかは正直どうでもいい」と言えます。第三者の目線で文章を読み、その中で筆者の主張を理解することが大事であり、この基本的な読み方を理解していない人が意外と多いのです。
先入観を持たず、淡々と読み進めて事実だけをピックアップする、そこから主張を理解していくのが国語の解き方です。主人公に感情移入をしながら読んでいくのはプライベートの読書だけでいいのです。そこが自然とできているかできていないかの差です。
国語を苦手科目から得意科目に変える方法
語彙力を読書で身につけていく
現代文を読み進めていく上で、1つでも多く言葉を知ることはとても重要です。もし言葉を知らなければ、何が書かれているか理解できないからです。語彙力を身につけるのは地味で大変ですが、一番手っ取り早いのは、読書で身につけていくことです。
最初は興味のある分野でよく、野球が好きなら野球、サッカーが好きならサッカーと読んでいくのがおすすめです。ビジネスマンもスキマ時間を見つけて読書をするように、これが意外と効果的です。受験直前から始めても大変なので、高1ぐらいから始められれば高3までには十分な力が蓄えられ、付随して参考書で強化していくといいでしょう。
ゼロから学べる参考書を活用する
苦手意識を持つものに関して、難しい言葉を1つでも使われると思考停止に陥ることがあります。できるだけ分かりやすくかみ砕いた内容の参考書を用いることがこの場合とても重要です。国語関係でも、ゼロから学べる参考書は数多くあります。「高校やさしくわかりやすい現代文」など現代文が苦手な人、文章を読むのが嫌いな人でも、1つ1つの文章が手ごろなので、解きやすくなっています。ここから着実に学んでいくのがおすすめです。
やることをやっているのならば点数に一喜一憂しない
現代文が得意科目という人は、「実は他の科目を勉強しておらず、多少勉強しなくても成績が取れる現代文の成績がいいように見えるだけ」という辛辣な考え方をする人がいます。他の科目は勉強をすればするほど点数が上がるものです。ただ国語は問題文などの相性で左右されるために反映されにくく勉強しても点数がとれないことも。その違いもあって、辛辣な考えにつながるのでしょう。
語彙力や文法などやるべきことをやっている以上、点数に一喜一憂するのはやめて、淡々と受け止めていくのがおすすめです。特に苦手意識があるうちは、一喜一憂すると自信が失われやすいので、とにかく勉強あるのみという姿勢でいましょう。国語は筋トレのように、時間をかけてじわじわと力がつき、いつの間にか大きな力を持つようになるものです。
まとめ
母国語より外国語の読解力が高まる可能性はまずありません。母国語の力をベースに外国語の読解力が定まります。日本人であれば国語のベースを高めることで英語などの読解力も上がる可能性があるというわけです。国語が得意になれば英語など別の教科にもその恩恵はもたらされます。これを機会に国語を得点源にしてみてはいかがでしょうか。