【古文の勉強法】学習のコツやおすすめ参考書、試験対策をご紹介

入試試験では現代文と一緒に解くことが多く、単体で受けることはほとんどない古文。しかし、重要度は決して低くなく、取りこぼさないように点数を確保することが求められます。

今回は古文に必要な力や勉強法、レベルを高めるためのおすすめの参考書などをまとめました。

古文の概要

古文はどのような科目か

古文は、単語力と文法力がモノを言う、英語のような科目です。同じ日本語でも、昔に使われていた言葉は現代の言葉と全く違うことが多く、現代と同じ意味で捉えると全く別の解釈をする恐れがあります。日本語で書かれているから大丈夫!なのではなく、現代とは違うものであり、英語のように単語と文法をマスターしていくことが求められます。

一方で取り上げられる題材は結構絞りやすく、源氏物語など定番の題材も数多くあります。親しみをもって取り組みやすく、物語全体のイメージをつかみやすいため、単語と文法さえ極めれば高得点は確実に狙えるという科目、それが古文です。

古文に必要な力とは?

単語力

共通テストで覚えておくべき単語の数はだいたい300語とされています。英単語と比べると格段に少ないですが、これが最低限の数であり、もっと上を目指すとなると500~600は覚えるべきであるとされています。一見覚えるのは簡単そうに見えますが、現代で使われている言葉とは別の意味を覚えるため、意外と覚えにくいものです。英語の長文読解でも、英単語が分からないために文章の意味が分からないように、同じことが古文でも起きるので、少なくとも300語は確実に覚えておきたいラインです。

文法力

古文に苦手意識を感じる人の多くは文法で躓きます。動詞の活用形から助詞助動詞、敬語など色々なことを覚え、テストで答えていきます。見極める問題が多く、ここで取りこぼす人も珍しくありません。学校の定期テストでは文法の問題が結構な比重で出ており、活用形の表を暗記させられた人もいるでしょう。この暗記は入試の文法問題で必ず役に立つため、定期的に思い出していきましょう。

読解力

単語や文法の知識をしっかりと身につけたら、あと必要になるのは読解力です。これに関しては、現代文における小説での解き方と同じく、自分の主観は排除し、登場人物の心情を汲み取ることが求められます。現代文で必要とされる読解力とリンクする部分であるため、古文の問題に苦戦している場合、その原因は、現代文の読解力が低いままか、古文の問題に慣れていないかのいずれかと言えるでしょう。

現代文の勉強法を徹底解説!おすすめ参考書や試験対策もご紹介

古文の勉強法とは?

一筋縄ではいかない古文、どのような勉強法があるのか、学習ステップや学力を上げるコツなどをご紹介します。

古文の学力を伸ばすための学習ステップ

❶単語や文法を暗記する

古文の学力を高めるには単語と文法の知識をインプットすることがとても重要です。これなしには、学力を上げることは不可能といっても過言ではありません。単語帳で暗記を行い、主要な文法から学習していき、知識を蓄えていきましょう。

❷演習問題を解く

単語や文法など基礎的な能力を高めたら、演習問題を解いていきます。演習問題は参考書などを活用して解いていくのがおすすめです。解説なしだと、なぜそれが正解なのかというプロセスがつかみにくいためです。

❸解説を読んで、間違いやすいポイントを知る

正解に至る解説や時代背景、物語の流れなどを解説で理解するほか、文法問題の解き方も載っています。どのように見極めればいいのか、そのやり方が載っているので間違えやすい文法をカバーできます。

❹もう1度演習問題を解き、精度を高める

レベルアップを図るためには、何度も演習問題を解いて精度を高めていくことがおすすめです。同じミスをしていればまだ理解し切れていないことを意味しており、何度も同じ問題に出くわせばおのずと覚えていきます。

❺参考書を1冊完璧に解き切る

古文の勉強を始めた当初は基礎的な参考書から始め、完璧にしたらもう一段上の参考書を買うようにすると、古文のレベルアップを感じ取りやすくなります。

古文の勉強で学力を上げるためのコツ

とにかく単語と文法は暗記する

地道に学力を上げていくには単語と文法を暗記するしかありません。単語は最低でも300語、文法は活用形や助詞助動詞など主要なところを押さえておきましょう。これさえやっておけば、あとはどんどん演習問題を解いて慣れていくのみです。やり込めばやり込むほど点数が安定するのが古文であり、それを下支えするのが単語と文法です。

演習問題を解いて解説まで読み込む

古文と現代文で大きく違うのは、どこに主語があるのか、見つけるまでの時間です。古文は主語を見つけるのが難しく、古文を苦手とする人は総じて主語を見つけにくい傾向にあります。実は、述語が存在すればそこに主語があるというやり方で特定することができるため、主語を見つけるまでの時間が短縮されます。これらは参考書の解説に載っている部分であり、解きっぱなしにせず読み込むことが必要です。

学校で学んだことは必ず復習する

学校では古文の授業が行われ、文系理系に関わらず履修することになります。授業では事細かく古文文法などに触れ、学校によっては暗記を要求し、テストでも頻繁に出てきます。こうした学習について常日頃から復習を行って、適宜暗記を行っていくことで、受験シーズンに入って0から勉強し始めるよりも労力はかかりません。そして単語も復習などで覚えていくことができれば、すぐにインプットを終えられて、演習問題や過去問に取り掛かることができます。

古文の勉強法を学年ごとに解説

古文はどのように勉強していけばいいのか、学年ごとに解説を行います。

高校1年時の勉強法

普段の授業の予習復習を行う

高1は国語総合として、現代文や古文、漢文を一緒に行うことが多いため、古文に割かれる時間は高1の段階ではそこまで多くはありません。そのため、まずは授業で古文を扱った場合に、予習や復習を行っていくことから始めましょう。苦手意識を作らないでおけば高2、高3で本格的な古文の授業が始まる時に、退屈に感じなくなります。英語でも内容がチンプンカンプンだから退屈で苦手に感じる人が多いですが、それは古文にも言えます。普段から予習復習をしておくと理解力がだいぶ違うものです。

基礎レベルの参考書で学習する

古文に関する参考書は山のようにありますが、ここでおすすめなのは、ゼロから始められて積み重ねていくことができる、基礎レベルの参考書です。この後紹介するおすすめの参考書にも登場する「富井の古典文法をはじめからていねいに」など、とっつきにくいイメージがある古文文法をわかりやすく解説した参考書が多いため、高1からこの参考書で学んでいくと、基礎的な能力がつきやすくなります。

マンガを通じて古文の物語に慣れる

東大生の中には、マンガを通じて古文に親しみを持ち、勉強していたという人がいます。代表的なものでは「あさきゆめみし」があり、なかなか複雑な源氏物語がマンガで描かれています。東大生も参考になるレベルなので、物語の背景がとても明快で、理解しやすいものであることは確かです。マンガで物語に慣れていくのもちゃんとした勉強法の1つであり、いい息抜きにもなります。

高校2年時の勉強法

語呂で単語を覚えていく

単語を覚えていく場合に、英単語と同じように覚えるのは大変であり疲れます。そこでおすすめなのが、語呂で覚えるやり方です。「古文単語ゴロゴ」に代表される、ギャグっぽく覚えられるタイプのものは意外と印象に残りやすく、口ずさむように覚えていくと単語を見るだけでそのフレーズが出てくることも。負担なく覚えていくには必要と言えるでしょう。

参考書の演習問題に取り掛かる

単語や文法などあらかた覚えてくると、いよいよ参考書で演習問題を解いていきます。なぜ参考書で演習問題をやるべきかですが、解説が細かく載っており、解き方がわかりやすいからです。解き方がわからないと、解きっぱなしになりやすく、演習問題をやる意味がなくなります。やるからには解き方まで理解して、演習問題に慣れていくことも大事な勉強法です。

学校での予習復習を徹底する

高2になると、古文のみの時間が登場し、より濃厚な時間を過ごします。ここで一気についていけなくなる人が出始め、古文に強烈な苦手意識を持つ人も出始めるため、まずやるべきことは予習復習の徹底です。学校の授業では文法なども細かくやるため、常に予習復習をしないとやるべきことが多く、追いつかない可能性も。定期テスト対策にもなるので、そこのあたりは徹底しましょう。

高校3年時の勉強法

改めて古文の文法や単語を見直す

共通テストでは古文に関する知識などを問う問題が多く、この3年間で学んできた成果が問われます。一方、単語や文法を覚えたといっても、忘れている部分もあるのが実情です。改めてインプットをし直すとともにアウトプットを行い、どこが忘れやすいのかを理解した上で重点的なインプットを行うこともいいでしょう。

少ない時間で解くことを意識する

国語の共通テストは90分で行われ、評論や小説、古文、漢文を行います。時間的にかけられるのは20分前後とされ、20分で解けるようにしないといけません。この場合の「解ける」というのは、答えの見直しを含めて20分なので、それよりも早く解いておく必要があります。高3に入ってから、少ない時間で解く意識を身につけておくようにしましょう。

模試や過去問を解いていく

実力を高めるには模試や過去問を解くことに尽きます。ただ模試や過去問を解けばいいわけではなく、解説を読んだ上で理解出来るかどうかがカギになります。解き方を理解して同じように解けるかどうかをチェックし、それを繰り返していくことで実力がつき、点数も安定し始めます。

漢文の勉強法を徹底解説!おすすめ参考書や試験対策もご紹介

古文の勉強におすすめの参考書をレベル別に解説

古文の勉強をするにあたって、参考書が欠かせません。偏差値別のおすすめの参考書をまとめました。

偏差値50以下の人(初心者)におすすめの参考書

マドンナ古文

マドンナ古文は、イチから古文を学びたい人が持っておくべき参考書です。文法をしっかりと学べるほか、その文法を使って読解を行うやり方をとっており、それぞれの力が身につきます。15章で構成されているため、毎日1章をこなしても、1か月で2周行える計算となります。

富井の古典文法をはじめからていねいに

富井の古典文法をはじめからていねいには、古文の文法に特化した参考書です。読解問題を行う前にやっておきたい1冊であり、古文の知識がほとんどない人でも丁寧な解説で理解出来るようになっています。文法の知識が手厚いため、定期テスト対策にも活用できます。

偏差値51~60の人におすすめの参考書

古文上達 基礎編 読解と演習45

古文上達 基礎編 読解と演習45は、古文の読解力を身につけられる参考書です。演習問題が多く、入試問題で必要とされる能力を身につけることができます。文法問題から知識を問う問題まで様々な問題を網羅しているため、知識の穴になっている部分をあぶり出し、埋められるようになっています。

日東駒専&産近甲龍の古文

日東駒専&産近甲龍の古文は、東西の8大学を志望する人向けの参考書です。偏差値60手前に位置することが多い8大学で過去に出た問題からピックアップされているので、入試問題を解く上で明確に必要な力をつけることができます。解答時間の目安などもあるので、時間に意識したテスト勉強が行えます。

偏差値61~70の人におすすめの参考書

「有名」私大古文演習

「有名」私大古文演習は、MARCHレベルの大学を狙う人におすすめの参考書となっています。掲載されている物語も、定番の源氏物語から、徒然草、方丈記など多岐にわたり、問題の傾向なども反映されています。このレベルの大学を受けないにしても、色々な問題形式に触れられるのでおすすめです。

国公立標準問題集CanPass古典

国公立標準問題集CanPass古典は、地方の国公立大学を狙う人が2次対策で用いた方がいい1冊です。二次試験対策ではどうしても旧帝大など難関大学を視野に入れたものが多い中で、レベルを下げて対策が立てられているので役に立ちます。実際に出た大学の過去問が使われており、おすすめです。

偏差値71以上の人におすすめの参考書

望月光 古典文法 講義の実況中継

望月光 古典文法 講義の実況中継は、早慶などの難関大学や難関国立大を目指す人におすすめの参考書です。難関大では細かな知識を問う問題が多く、それを十分にカバーできます。元々は予備校で行われた内容をテキストにしているため、表現もわかりやすく、一定の知識を持つ人であればすぐに理解出来る1冊です。

最強の古文読解と演習50

最強の古文読解と演習50は、旧帝大レベルや早慶を狙う人におすすめの1冊です。特徴は解説の多さで、なぜその解答に至ったのかを詳しく解説しているため、正解したとしても解き方として正しかったのかがチェックできます。記述問題もあることから、記述対策にも使える参考書となっています。

古文の試験対策

定期テストや共通テスト、国立2次などでも使う古文。その古文の試験対策についてまとめました。

定期テスト対策

定期テストの場合、まずは範囲を調べ、その範囲内で登場した単語や文法をチェックし、しっかりと暗記をしましょう。定期テストはこの部分だけでそれなりに点数が確保されやすいので、取りこぼしを防ぎます。あとはノートを見返して内容を確認するほか、参考書を使って演習問題を解いていくのがいいでしょう。

共通テスト(センター試験)対策

2021年に行われた古文の共通テストでは、25年ぶりに歴史物語が出題され、話題となりました。ただセンター試験と形式の内容はほとんど変わっておらず、センター試験までで行われた対策でも十分です。単語や文法など覚えるものは覚えるほか、演習問題で様々な題材に触れることも大事です。

国立2次・私立入試対策

国立2次や私立では記述問題がメインとなりますが、基本に忠実であることはここでも同じです。単語をしっかりと覚え、文法をうまく使えるようにできれば点数を狙えます。2次試験によっては文法の知識を問う問題も出てくるので、気は抜けません。覚えるべき単語の量は600、それ以上となっているので、たくさんの単語を網羅した単語帳を購入して、インプットに励みつつ、読解問題に挑みましょう。

まとめ

古文は英語のような存在ですが、単語や文法が頭に入っていればそこまで苦労はしません。文字数は少なく、読み切るのに本来は時間がかからないです。マスターするまでは大変だけど、解けてしまえば楽しくなってくる、古文はそんな科目です。

大学受験における国語の勉強法を徹底解説!おすすめの参考書もご紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP逆転塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UP逆転塾では、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UP逆転塾に感謝しかありません。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

まずは無料相談