勉強になるアニメ紹介!受験アニメや教科ごとのおすすめアニメも

東大生の中では、息抜きでアニメや漫画を見る際にとてもタメになる内容のアニメや漫画を見て勉強したという人が少なくありません。アニメ大国日本にはタメになるアニメがたくさんあります。

今回は勉強になるアニメを中心にご紹介するとともに、アニメを見ながら勉強をすることの是非などもまとめました。

勉強になる学べるアニメ10選

勉強になるアニメにはどんなものがあるのか、ご紹介します。

はたらく細胞

舞台は人間の体内で、主人公は赤血球。それぞれの成分や細胞が擬人化されたはたらく細胞は、体内の構造がわかりやすく、なぜ風邪をひくのか、アレルギーはどのように引き起こされるかが端的に示されるアニメです。2021年4月からは新型コロナウイルス編がマンガで配信されるなど、とても勉強になります。

宇宙兄弟

東大生からも支持される宇宙兄弟。JAXAの協力があるため、細部まで細かく作られ、宇宙飛行士がどれだけ大変か、宇宙とはどのような場所なのか、アニメを通じて学ぶことができるとともに、マンガや映画も人気を集めており、様々な媒体で楽しめるのもポイントです。

もやしもん

農業大学を舞台にしたもやしもん。可愛らしい菌が登場し、菌の名前、知識をセットで覚えられるのが特徴的です。農学部とはどういうところなのかという観点で見るのも勉強になるため、農学部志望の人は見ておいて損はない作品です。

キングダム

春秋戦国時代、秦の始皇帝が統一を目指していく内容のアニメです。始皇帝とはどのような人物かを学べるほか、昔の中国史における国名なども把握できます。世界史などで中国紙に苦手意識を持つ人ほどおすすめの内容となっています。

Dr. STONE

すべての人類が石化されるという衝撃の設定でストーリーが展開されるアニメ、Dr. STONE。科学を学ぶ少年が科学で文明を築き上げようとする物語です。理系の知識が数多く登場するため、理系科目を苦手とする人ほど見るべき内容です。

ちはやふる

百人一首を題材にした青春アニメで、広瀬すずさんが主人公で実写化されたことでも知られています。百人一首を覚えたい人に最適なアニメであり、和歌とはどういうものなのか、意味から解説を行ってくれるのもこのアニメの特徴です。

アニメで分かる心療内科

心療内科で取り扱っている病気、症例をもとに作られたギャグ要素満載のアニメです。1話5分と短いのが特徴であり、うつ病や認知症、睡眠障害などを分かりやすく理解し、どのように接していけばいいかが端的にわかる内容になっています。

狼と香辛料

商人として活動する主人公、美少女ながらオオカミの耳やしっぽがある少女との出会いから始まるアニメです。商売の仕組みが分かりやすいと評判で、ファンタジー作品ながらファンタジー要素が薄く、経済のことがとてもわかるのも特徴的です。

銀の匙

北海道の農業高校を通じて酪農とはどういうものかが分かるアニメです。食用として飼育される豚や牛、それが出荷されていく様などは涙なしには見られません。普段何気なく食べていたものへの思い、生産者への感謝などが湧いて出てくる内容です。

ベルサイユのばら

舞台は絶対王政の時代、フランス革命に向かって動き出すストーリーが特徴的です。ドラマティックに動く展開も息をのむ一方、難しそうで敬遠しがちなフランス革命など18世紀のフランスで何が起きたのかを理解するのにおすすめの作品です。

勉強のやる気が上がるアニメ5選

宇宙よりも遠い場所

青春をするのが目標で高校に入った女子高校生が主人公のアニメです。この主人公の女の子が終始熱さ全開で、どんなことにも全力で取り組み、たとえ無理と言われようとも突っ走っていく姿は清々しさを覚えます。見ていて勉強をする気になるアニメです。

SHIROBAKO

アニメーションを作る会社で働く主人公をメインにしたアニメです。アニメ業界の大変さ、仕事の難しさ、屈辱的な経験など、1人前になるためにどんな試練を乗り越えないといけないのかを痛感します。受験生にとっては見ていてもっと頑張らないといけないと思わせるような内容かもしれません。

コードギアス

学生としてごくごく一般的に過ごしてきた主人公が、ある事件に巻き込まれてしまったのをきっかけに特殊能力を手に入れたことで争いに挑むことになるアニメです。アニメそのものの人気が高い一方、学園出のやり取りや政治的な背景など色々な視点から楽しめます。青春などの要素を感じ取りたい人におすすめです。

バクマン。

SHIROBAKOはアニメーション制作の会社でのお話でしたが、バクマン。は漫画家になるための葛藤を描くアニメです。プロの漫画家になるためにどれだけ大変なのか、その道のりがリアルに描かれていると評判です。夢に向かって全力でぶつかっていく高校生の姿は見ていて清々しく、勉強を頑張ろうというモチベーションアップにもつながる内容となっています。

ベイビーステップ

勉強しかしてこなかった主人公が、たまたま参加したテニススクールでテニスの醍醐味を知り、身体的な不利を頭脳でカバーしていき、どんどんプロを目指していくというストーリーです。テニスをやっていた人であればまたテニスを始めたいと思わせるほど面白く、とにかくひたむきな主人公の姿に胸を打たれることは間違いありません。いい意味で必殺技がなく、リアリティーを追求した内容も好感が持てます。

受験アニメ5選

五等分の花嫁

貧乏な主人公が、同級生の五つ子の女の子たちに「家庭教師」として勉強を教えていく五等分の花嫁。主人公の不遇な環境だけでなく、スキマ時間でも勉強をする姿勢など、勉強とはどういうものかを示すアニメです。人気声優が数多く出演するほか、その声優が受験生を応援するメッセージを出しており、アニメファンの受験生にとってやる気が出ないわけにはいきません。

ラブひな

東大を目指すものの二浪している主人公が、家から追い出されて祖母が経営する旅館に転がり込んだことから巻き起こるラブコメディです。主人公に感情移入がしやすい一方、読者が思い描く結末とは一味違う結末に行くなど、なかなか一筋縄ではいかない展開にも注目すべきアニメです。

Just Because!

父親の都合で福岡へ引っ越した高校3年生の主人公が、再び父親の転勤で中学時代に住んでいた街に戻って巻き起こる青春物語です。大学受験の様子が描かれ、好きな人に合わせるために直前になって志望校を変えるなど、受験を巡る葛藤と恋愛模様が描かれています。大学に合格したら告白するという女の子の願いがどうなるのかにも注目です。

ぼくたちは勉強ができない

高校3年生の主人公が、大学進学にかかるお金全てを高校側が持つ特別VIP推薦の獲得に向けて、学園長から与えられたミッションをクリアしていくという受験アニメです。週刊少年ジャンプにも連載されていた作品で、第1期と第2期が放送されています。タメになる勉強法なども紹介されており、見ていて勉強になるアニメです。

ブルーピリオド

ブルーピリオドは2021年10月に放送開始予定の受験ドラマです。美術に目覚めた主人公が美大合格を目指し、美大専用の予備校などで出会うライバルなどと切磋琢磨する内容となっています。アニメはまだですが、月刊アフタヌーンで4年ほど連載が行われており、2021年2月の時点では発行部数300万部を突破する作品です。アニメ化が待ち遠しい作品でもあります。

勉強中の音楽は集中できる?おすすめの音楽ランキングもご紹介

勉強になるアニメを教科ごとに紹介

数学

呪術廻戦

呪術を使って呪霊や呪いを祓っていく呪術廻戦では、数学的な要素が登場します。例えば、「無下限術式」という技は、収束する力と発散する力などで構成され、数学の収束と発散とはどういうものかが分かりやすくイメージできます。内容的に高度ということもあってか、東大生が見るアニメとして話題になっています。

サマーウォーズ

サマーウォーズは、数学オリンピックの日本代表選考にまで残った主人公が、うっかり暗号を解いてしまったことがきっかけで国家の一大事に発展していくアニメ映画です。膨大な暗号を自分でも解いてみたいと思った人は多く、RSA暗号など色々なものが使われていることがわかっています。タメになるというよりも、解く楽しみ、解き切った快感がいかにいいものかを学ぶだけで十分参考になるアニメです。

理系が恋に落ちたので証明してみた

理系が恋に落ちたので証明してみたは、理工学部の大学院で同じ研究を行っている2人の男女が恋愛感情を証明するために周囲を巻き込んでいくというラブコメディです。様々な数式が登場するほか、アイキャッチには高度な数学の概念を盛り込んでおり、数学への興味関心が掻き立てられる小ネタが詰まっています。

英語

けいおん!

けいおん!は軽音部に所属する主人公の女の子たちがバンド活動をしていくコメディアニメです。けいおん!は英語版が発売されていますが、メンバー同士の日常会話が短く、内容がシンプルなモノが多いため、英語も簡単で内容が理解しやすくなっています。アニメを見ながら英語学習ができるので、かなり役に立つでしょう。

君の名は

言わずと知れた大ヒットアニメですが、こちらも海外吹き替え版があります。君の名はでは、日常会話のシーンが多いため、英語学習をするのに最適です。先に日本語版で内容を理解してから、海外吹き替え版でアニメを見てみると、何を言っているかが聞き取りやすくなるので実践してみましょう。

英国一家、日本を食べる

英国一家、日本を食べるは、日本の食文化を取材するために延べ100日間滞在したイギリス人ジャーナリストの取材内容をアニメ化した作品です。NHKで放送され、実写パートでは日本で有名な食べ物が登場します。題材が日本なので、中身が理解しやすいため、英語の吹き替えでも理解できるようになっています。

国語

文豪ストレイドッグス

2013年から連載されている文豪ストレイドッグスは、太宰治や芥川龍之介などの文豪がキャラクターとなり、文豪にちなんだ作品の名前などを冠した技を繰り出してバトルを展開する内容です。専用の公式国語便覧が発売され、20人の文豪がより細かく描かれており、アニメとセットで見ると日本文学への親しみがわき、少しでもとっつきにくさがなくなります。

CLANNAD

CLANNADは同じ学校に通う生徒たちの交流と成長を描く物語です。最初から人間関係や伏線が複雑に描かれており、1話1話じっくりと見ていくと伏線がどのように関係していくのかを考えられるので国語力のアップにつながります。アニメ自体はうまく作られているので、内容も十分、色んなどんでん返しありとハマること間違いなしです。

舟を編む

舟を編むは、辞書の編纂をテーマにしたアニメです。辞書の作り方がわかる他、辞書を引く面白さを感じられます。言葉1つ1つの意味に対して魂を込めるように意味をつけていく様子は、言葉の面白さを強く感じるため、紙の辞書を買ってきて調べたくなる衝動に駆られるほどです。

理科

STEINS;GATE

理科が好きであれば誰しもが興味をもって見るであろう作品がSTEINS;GATEです。発明サークルを舞台にした作品で、タイムマシンが登場し、相対性理論などが飛び交い、理系要素が高めです。相対性理論とはどのようなものかがわかりやすく描かれており、理系好きの人はもちろん、文系の人でも理解しやすい内容になっています。

恋する小惑星

小惑星を見つけるために天文部に入るつもりが地学部になっており、渋々入部した主人公と周りの女性キャラが繰り広げる青春アニメです。地学部ということもあって、地質に関する表現が細かく登場し、地質に関する知識がつきます。日本地質学会でも太鼓判を押すなど、地学を学びたい人におすすめです。

天地創造デザイン部

神様から頼まれて地上にある生き物を作り出すように依頼をされた天地創造社で展開される、神様からの要望にオリジナリティあふれるアイデアで応えていくアニメです。生き物の姿、形はどういうものなのかが事細かに描かれており、今まで知らなかったような生物に出会えるのも特徴であり、生き物の成り立ちに対する興味、生物への関心が高まります。

【勉強の名言30選】勉強のやる気を上げる名言を徹底紹介

社会

ゴールデンカムイ

日露戦争直後、元兵士が幼馴染の治療費を稼ごうと砂金採りをしていた際、クマに襲われ、アイヌの少女に助けられたことで物語が始まるアニメです。明治時代に何があったかがわかるほか、アイヌ文化について理解を深められるなど、学校では扱われにくい近現代の勉強に最適です。

ねこねこ日本史

ねこねこ日本史は、歴史上の人物を猫に見立てて物語が展開されるアニメです。主に小学生などが見る作品ですが、大変分かりやすく描かれているほか、特定の時代だけでなく日本史の全範囲を取り上げており、1話10分という短さも勉強するのにぴったりです。

彩雲国物語

彩雲国物語は貧乏な境遇から抜け出したいと考えた主人公が、官吏になることで夢をかなえていこうとする物語です。架空の国を舞台にしていますが、ベースになっているのは中国の科挙制度となっており、中国の歴史の勉強になるほか、過去には漢文の参考書に採用されるなど、漢文への親しみも湧きます。

アニメを見ながらの勉強ってどうなの?

これだけ役に立つアニメがあるのなら、アニメを見ながらの勉強は最高ではないかと思ってしまいますが、果たしてどうなのでしょうか。

集中力低下は免れない

アニメを見ながら勉強する行為は、いわゆる「ながら勉強」の一環であり、リラックスして勉強ができる点ではいいかもしれません。しかし、2つ同時に注意を向けるため、いわゆるマルチタスクとなり、脳へのダメージが相当なものになるのだとか。人間の脳自体がマルチタスクにうまく機能しないため、集中力低下だけでなく脳へのダメージも相当なものになるでしょう。(参考:プレジデントオンライン)

BGMとして流しても集中力が下がる

アニメをBGM代わりにして学習する場合も、基本的にはながら勉強であり、見ながら勉強するのとさほど変わりません。1つに集中した方が当然結果は出やすく、内容も頭に入りやすいでしょう。音声だけだったとしても注意力は音声に向いてしまうため、勉強の内容が入りきれず、効率も悪くなります。

アニメと勉強は切り離そう

アニメはアニメで面白く、タメになるものもたくさんあります。息抜きでアニメを見る分には何も問題はありません。ただアニメを見ながら勉強するという行為に問題が生じやすいということです。ですので、アニメと勉強は基本的に切り離していき、勉強に疲れてちょっとブレイクする時に今回紹介したアニメを見るのが理想的です。

まとめ

勉強になるアニメが多いのは、製作者サイドが小ネタ的にマニアックなものを多く入れこんでいることが考えられます。英語を題材とした深夜アニメが少なく、理系や歴史系アニメが非常に多いのも、アニメやマンガを製作してきた人の趣味や専攻も関係しているかもしれません。英語の場合には日本のアニメを英語版で見るのがおすすめです。息抜きでこうしたアニメを探してみるのはいかがでしょうか。

勉強にゲームは悪影響なの?勉強とゲームを両立する方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP逆転塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UP逆転塾では、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UP逆転塾に感謝しかありません。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

まずは無料相談