理系学生にとっては生命線になり、文系学生にとっては鬼門になりやすい数学。理系学生からすれば得点源として落としにくい一方、赤点さえ回避すればそれでいいと考える文系学生もおり、数学に対するスタンスはかなり異なります。
今回は数学の勉強法で重要なノートのとり方やまとめ方を解説します。数学を勉強していく上でどんなノートのとり方やまとめ方があるのか、見やすくするコツや作成時の注意点などをまとめました。
数学においてノートを用いた勉強法が大事な理由
数学を学ぶ上でなぜノートを用いた勉強が大事なのか、詳しく解説します。
数学は過程が大事だから
中学校までは、答えが合っていればそれでよく、途中式の有無は特に何も言われてきませんでした。しかし、高校に入ると途中式が必要とされ、途中式が書かれておらず答えだけ合っていた場合でも減点されます。数学が苦手な人はノートの使い方がうまくなく、単に計算用のメモ的なものになっています。そうではなく、なぜその答えになったのか、なぜ間違えたのかが可視化され、どのように改善すればいいかがわかることが重要です。
後で見返すために必要だから
数学が苦手な人にとって、ノートは計算するために必要なものという認識があります。しかし、それならば余った紙、プリントの裏紙などを使えばエコであり、資源のムダにはなりません。ノートは計算するために必要なのではなく、もっとプラスになるような使い方が求められます。定期テスト対策で少し前に行った勉強を復習する際に、「こんなことをやっていたなぁ~」と思い出せるようにするためにノートをとります。
辞書的な使い方をして、要点を改めてつかんだ上で演習問題を解き直し、理解度をより深めていきます。裏紙では後で見返すのは難しく、管理も大変です。しかし、ノートであれば見返すのは簡単です。
計算ミスを防ぐために欠かせないから
学習塾の中にはノートのとり方を厳しく指導するところが少なくありません。ルーティンワークの1つとして行うことを求め、それができていないと、たとえ正解していても厳しく注意されます。一見すると理不尽に見えますが、これには大きな理由があります。ほぼすべての学習塾で指導することとして、イコールの位置を統一することが挙げられます。統一することで計算ミスを防ぐことができます。
体裁を整えることにもつながりますが、体裁を整え、余白を作り、先生の言葉や参考書の解説で重要と思われるところを書き込んでいくことで、自分にとって大切な「学びのノート」になります。計算ミスをしやすいノートは汚く、雑然としており、パッと見た時に誤認しやすいノートです。だからこそ、多くの学習塾で厳しくノートの使い方が指導されるわけです。
【数学の勉強法】ノートの取り方・まとめ方
実際にどのようなノートのとり方、まとめ方があるのかご紹介します。
板書優先で、分からない部分にマークを入れる
中学時代は、黒板に書いてあることを書けてない生徒がいれば待ってくれる先生が多かったですが、高校に入ると授業で取り扱うべき内容も多く、そんなに待ってくれません。まして、先生が言っていることもノートに書かないと大変です。とにかく板書優先でノートに書き写し、その中で疑問に思った部分にマークを入れます。そして、その部分を先生に聞いたり、参考書で調べたりして、分からない部分に対するアンサーを余白に書き込みます。
それによって、自分は最初どの部分がわからなかったのかが可視化され、後で見返した時に改めて注意することができます。学習で最悪なのは「分からないものを分からないままにしておく」ことです。このやり方だと、分からないものを分からないままにさせず、分かるように努力できます。
ボールペンでノートの中央に線を引く
数学のノートのとり方で定番になっているのが、ボールペンでノートの中央に線を引くやり方です。左側には板書の内容、右側を余白とし、疑問点やアドバイス、先生からの質問の返事のまとめなどのスペースにするといいでしょう。演習用ノートであれば左側から解いていき、下まで行けば右上から解いていくことでスマートになります。パッと見て内容がわかるノートはどこに何が書かれているか明確なノートです。常にボールペンで線を引いて消せないようにしましょう。その都度行うというよりも、購入した日、もしくはノートを使い始める日にすべてのページに行うのが時短になります。
図やグラフは必ず書く
中学まで数学が得意だった人も、高1で段々と怪しくなり、高2の数2Bのあたりで急に苦手になる人が出てきます。これはベクトルや関数など図やグラフへの理解が追い付かなくなるためです。また図やグラフを見ればわかるものの、定期テストや模試、入試の問題文には図やグラフが書かれていないために問題が解けない人もいます。そのため、図やグラフが板書されたら必ず丁寧に書く癖をつけましょう。文章から図やグラフを作る癖をつけていくことで、文章を図に置き換えていくことができ、どこで躓いているか、間違えたかがわかります。
数学ができる人のノートを見てみると、多くの人が丁寧に描いており、パッと見て理解できる内容になっています。
数学のノートをわかりやすく・見やすくするコツ3選
数学のノートをよりわかりやすく、見やすいものにするためにはコツが必要です。そのコツをご紹介します。
ノートの目的を明確にする
ノートをわかりやすく、そして見やすくするために必要なのは、なぜ数学のノートをわかりやすく、見やすくさせたいのかを明確にしておくことです。例えば、「後で見返す時に理解しやすいようにする」とか、「授業の理解度を深めたい」など色々な理由があるはずです。もし理解しやすいノートにしたいと強く考えたのであれば、たくさんのカラーペンを使うのは意味がないことに気づき、色を少なくしてそれぞれの色に意味を持たせるようにしようと模索を行います。
結局人によってわかりやすさ、見やすさは異なります。重要なのは、それぞれの人が自分なりにわかりやすく、見やすいノートを模索することです。これが定まればノートを使った勉強法の本質が揺るぎないものになったと言えます。
ドットが入ったノートを使う
二次関数などノートに図を書くべき場面が出てきます。しかし、フリーハンドで書くことになるため、図がぐちゃぐちゃになったり、三角形の形がおかしくなったりし、パッと見た時に理解できない可能性が出てきます。そこでおすすめなのがドットが入ったノートを使うことです。ドットが入ったノートはドットが目印になるのでそこを頂点にして図形を書いていくことができます。
全てにおいて目印になり、例えばプリントを貼り付ける時、文字を書きだす場所を揃えたい時など色々な時に重宝します。ドットが入ったノートはキャンパスノートが有名で、元々は東大に合格した人たちがドットの入ったノートを使っていたことから企画して販売に踏み切りました。これを利用しない手はありません。
ボールペンで書く
わかりやすいノートを作るのにおすすめなのが、ボールペンで書くことです。消せるボールペンもありますが、基本的には消すことができません。そのため、間違えることができず、間違えた場合は修正液や二重線を引く書き直します。この二重線を引くことが重要で、自分はどのように間違えたのかが可視化されます。また間違えないように慎重に書いていくことで、意識的にしっかりと記憶しようという意識になり、黒板に書かれていることが記憶しやすくなります。東大生の多くはボールペンを使っているとされ、書きやすいことに加え、インキの減り具合で勉強量が可視化されるという理由もあるようです。
数学のノートを作る際の注意点
数学のノートを作る際には注意すべき部分もいくつかありますので、ご紹介します。
カラーペンを使いすぎる
数学のノートにおいて注意すべき点や先生からのアドバイスなどをカラーペンを使って書くケースがあります。わかりやすくするためにカラーペンを使う事自体は素晴らしいことですが、様々な色を使いすぎることはあまりいいこととは言えません。どのような意図で赤いペンを使ったのか、紫のペンを使ったのかがわからず、気分だけで使っているとすれば、色々と書き込んでいく意味がないです。少なくとも2色ないし3色に絞って意味を明確に持たせることが求められます。
間隔を詰めて使わない
資源を大切にする気持ち、モノを長持ちさせる考えは大変立派です。しかし、ノートに関してはその気持ちが出てしまうと見にくいノートになります。改善点を書き込もうにも書きにくいですし、パッと見た時に乱雑な印象を受けます。できる限り間隔を詰めず、多少大胆に使いましょう。その方が見やすく、何が重要なのか瞬時に見分けがつきやすくなります。
気づいたことをその場で書く
授業中に、「ここが重要だ」と自分なりに思った部分を書き込んでいくことで主体性があって、自分だけのノートになっていきます。後から書こうと思っても、その時に何を思い、何を感じたかまでは再現できず、結果的に後で見返してもよくわからない状態になります。その場で気づき、疑問に思ったことは、心から感じたものであり、見直しをする際にも参考になります。そのため、人によっては事前に教科書のコピーをとり、書く量を抑え、先生のコメントなどをまとめることに専念する人も。見栄えをよくするために書いても意味がなく、大事なことは、授業を受けた時と同じような状況を再現できるかどうかです。
まとめ
数学のノートはとても重要で、計算ミスを防ぐ効果もあれば、復習を行う際にゼロからスタートしてしまう状況を避ける狙いもあります。ノート作りは見栄えをよくすることに情熱を注いでも意味がありません。大事なことは、それを見た時に授業の内容を思い出し、要点をつかんで復習しやすくするためです。改めて見直しをしてみて、ノート作りの根本から見直しましょう。