コーネル式ノートとは?やり方やより高い効果を得るための方法を解説

コーネル式ノート術とは?

コーネル式ノート術とは、学校やビジネスで取り入れられるノートの取り方の1つです。では、コーネル式ノート術について詳しく見ていきましょう。

コーネル式ノート術の生い立ち

コーネル式ノート術は、コーネル大学の学生のためにWalter Pauk氏が1989年に考案しました。復習に重きを置くノート術として、世界中で活用されています。

テストの前にノートを開いて復習しようとしても、その内容をほとんど覚えておらず、結局一から理解し直す羽目になったという経験がある人は多いのではないでしょうか。コーネル式ノート術はこの問題を解消するためのノート術です。単に情報を記録するだけでなく、後から振り返ったときに速やかに全体像を把握できるよう、ノートを区切って使用します。

コーネル式ノート術の概要

コーネル式ノート術では、ノートを3つのエリアに区切って活用します。1ページの下から5cm程度のところへ横線を引いて、下に横長のエリア「キーワードエリア」を用意。そして、左端から5cm程度のところに縦線を引いて、縦長のエリア「サマリーエリア」を用意しましょう。そして、残りの一番大きなエリアを「ノートエリア」とします。それぞれの役割は以下のとおりです。

・ノートエリア:授業や講義で聞いた内容のメモを簡潔に記入 ・キーワードエリア:重要なキーワードや疑問点を記入 ・サマリーエリア:当該ページの内容を一目で確認できる要約を記入

細々と記入するのではなく、どれも分かりやすい表現で簡潔に記すのがポイントです。自分の言葉でまとめることでアウトプットになるうえ、確認時の負担も軽減します。

コーネル式ノート術の具体的なやり方

続いて、コーネル式ノート術の具体的なやり方を紹介します。

ステップ❶:ノートエリアへのメモ

まず、講義や授業を聞いているときは、ノートエリアを使用します。先述したように、講師や先生の発言を一言一句丁寧に写し取るのが目的ではありません。言われた内容を自分の頭でかみ砕き、簡潔な表現にまとめるのがポイントです。

手を動かす回数を少なく済ませられるため、話を聞くことに専念できます。また、意味も分からず番所をするのではなく、一度自分の頭でかみ砕くというプロセスを経ることで、内容への理解が深くなるのもメリットです。

ただし、細かい点も記載しておかなければ後で綿密な復習ができなくなることに懸念を感じる人も多いでしょう。そこで、細かい点を確認したくなった時には、ノートを見るのではなく、教科書や配布された資料の確認で済ませます。教科書のページ数などをノートにメモしておくと良いでしょう。あくまでノートは情報を記録するためのものではなく、書くという行為を通じて思考を整理し、その整理した内容を後ですぐに思い出せるようにするためのものなのです。

ステップ➋:キーワードエリアへのメモ

キーワードエリアは、授業や講義を受けた日に活用します。家に帰った後など、まだ記憶が新しいうちにノートを開きましょう。そして、その学習内容における重要なキーワードを書き込みます。

たとえば、歴史の授業であれば土地や人物の名前などがキーワードになるでしょう。数学の場合ならば公式、英語であれば文法事項などが該当するはずです。テストに向けて勉強する場合は、できるだけ「先生ならどのようなことを出題するだろうか」という視点に立ち、問われそうな内容を記入するようにします。

ステップ❸:サマリーエリアへのメモ

サマリーエリアは、授業や講義を聞いた日ではなく、その後に復讐する際に使用します。

まずはノートエリアとキーワードエリアを確認し、学習内容を振り返りましょう。そして、再びそれらを頭の中で整理します。全体像を把握し終えたら、次はそれを要約し、サマリーエリアに書き込みましょう。

このときのポイントは、とにかく簡潔にまとめることです。「一言で言えばどういうことか」というのを意識し、短く記入しましょう。こうすることでアウトプットになると同時に、次に確認した際の復習が大幅に効率化します。

コーネルメソッドが高い学習効果を上げる理由とは?

次は、コーネル式ノート術が高い学習効果を上げる理由を紹介します。

アウトプットができる

ここまででも少し触れてきましたが、コーネル式ノート術の真骨頂はアウトプットできることにあります。単に聞いた内容を記入するだけでなく、一度自分の頭でかみ砕き、自らの言葉にしてメモをとることで、まるで問題集を解いているような効果が得られるのです。

勉強は基本的にインプットとアウトプットに分けられます。授業を聞いたり、参考書を読んだりするのは前者です。まずは知識や考え方を取り込まなければ何もできませんから、インプットは勉強の基礎であり、非常に重要なステップであると言えます。

ところが、いざ学習内容を発揮するのはアウトプットです。テストで問題を解くにせよ、技術を実践の場で活用するにせよ、アウトプットができなければ勉強の結果は得られません。そのため、インプットに偏らず、アウトプットにも注力するのが勉強の秘訣と言えます。

コーネル式ノート術は、そのアウトプットを支援するノート術です。インプットと同時にアウトプットを行うことで効率的な学習を実現します。

復習が楽になる

学習内容を本当に頭に入れるには、復習が欠かせません。一度学んだだけで身につくことはなく、何度も繰り返して初めて習得できます。

しかし、必ずしも0から10までを繰り返す必要はありません。要点だけをかいつまんで確認するのも立派な復習です。限られた時間で成果を出すには、このようにメリハリをつける工夫も必要になります。

コーネル式ノート術であれば、このメリハリを自然とつけることができます。なぜなら、サマリーエリアに要点を書きこむからです。後で復習する際、ノートの全てを見直さなくても、サマリーエリアだけを見れば要点を掴めます。さらに、キーワードエリアにも目を通せば、重要キーワードを確認できるため簡単なテスト対策にもなります。

ビジュアルに記憶できる

本を読んでしばらく経った後、「そういえばこの本の100ページ目あたりに、こんなことが書いてあったな」と思い出すことはありませんか。情報は空間的に記憶されると定着しやすいという特徴があります。単なる文字の羅列としてではなく、位置や形状の情報を一緒に記憶すると思い出しやすくなるのです。

コーネル式ノート術では、このようなビジュアルな記憶も促進できます。ノートエリアには細々と文字を書くのではなく、箇条書きや図を用いて簡潔に記すからです。確認したい情報があるとき、ノートのどこを見れば良いのかすぐに思い出せるため、勉強が効率化します。

コーネル式ノート術でより高い効果を出す方法

同じノート術を採用しても、その活用方法や意識によって得られる成果は変わってきます。では、コーネル式ノート術ではどのような点を意識すれば効果が上がるのでしょうか。

まとめ(サマリー)を声に出す

サマリーエリアの情報は、何も見ずに答えられるよう、確実に頭に入れることが大切です。むしろ、そうするためにコンパクトにまとめる必要があるのだと言えます。

そして、暗記するには暗唱できるように声に出して練習するのが効果的です。何度も声に出し、やがては当該の範囲を思い浮かべただけで、そのサマリーが頭に出てくるようにしましょう。何度も訓練を行えば、テストでその範囲が出題された際にも、すぐにサマリーが思い浮かぶようになるはずです。

イラストや図を入れる

ビジュアルに記憶できることがコーネル式ノート術の長所の一つであることは先ほど紹介しました。この長所を活かすには、積極的に図やイラストを取り入れるのが有効です。

たとえば、物理や数学であれば数式と図がどのようにリンクしているのか分かるように、図を大きめに書いて矢印などで関係性を明記すると良いでしょう。また、世界史や地理では地図の略図を記入し、人や物の流れを書き込むと情報を整理できます。

あまり書きすぎない

授業を聞くときに、先生の言葉を一言一句漏らさず記録しようと躍起になる人がいます。しかし、文字が増えれば増えるほど復習の負担が増大するのは避けられません。何度も繰り返し復習するには一度の復習に時間をかけすぎないのがコツである以上、復習用のノート作りはコンパクトな仕上がりを目指す必要があります。

そうは言っても、すべてを記入しないと情報に欠陥があり、そこがテストで狙われるのではないかと不安な人も多いでしょう。その場合は、ノートではなく教科書や配布された資料で対応します。あくまでノートの目的は教科書や資料の内容をコンパクトにまとめることであり、それらのコピーを作成することではありません。概要はノートで、詳細は教科書・資料で確認するという風に、それぞれの役割を意識しましょう。

コーネル式ノート術を使用できるシチュエーション

最後に、コーネル式ノート術を活用できるシチュエーションを紹介します。学生はもちろんですが、社会人にも活かせる場面はたくさん存在します。

授業中

中高生や大学生など、日頃から授業でノートを使っているのであれば、すぐにでもコーネル式ノート術を取り入れられます。手元のノートに線を引いて3つのエリアを作り、それぞれの役割に応じて情報を記入していきましょう。

これまでは漫然と授業を聞いてしまっていた人は、きっとすぐに意識が変わるのを実感できるはずです。ただ言われたことや黒板に記載されたことを写し取るだけなら頭を使いませんが、コーネル式ノート術ではそうはいきません。できるだけコンパクトにまとめることを意識しなければならないため、必然的に学習内容について深く考えることになります。そうして自分の頭でかみ砕いた情報だからこそ、復習時にスッと頭に入るのです。

テスト前はもちろんですが、授業を受けた一週間後などの適切なタイミングでサマリーエリアを記入し、復習しましょう。一目で概要を把握できる状態を整えておけば、テスト直前の復習が楽になるでしょう。

会議中

会議は建設的な意思決定を行うために開催するものです。そして、そのためにはまず情報を適切に共有する必要があります。そこでコーネル式ノート術が役立つのです。

会議で聞いた発言を、ノートエリアにメモしましょう。学校の授業と異なりビジュアルに記録できる情報はあまりないかもしれませんが、その場合は箇条書きでシンプルにまとめます。矢印も活用し、情報と情報の関連性を明確にしましょう。

そして、キーワードエリアやサマリーエリアを復習として記入し、すぐに前の会議の内容を思い出せるようなノートにしておきましょう。こうすることで、単発のものではなく前回から続く脈絡を持ったものとして会議を認識できるようになり、無駄のない話し合いが実現します。

また、サマリーエリアにはToDoリスト、キーワードエリアには調べるべきことを記入すると、会議で知り得た内容を行動に移しやすくなります。

独学勉強中

コーネル式ノート術は独学でも活用できます。参考書で読んだ内容をノートエリアに要約しましょう。

そして、キーワードエリアとサマリーエリアは授業の場合と同様に活用します。独学の場合も、資格試験などのようなテストで点数を取るのが目的であれば、それを見越して出題される内容をキーワードエリアに書くと良いでしょう。

まとめ

コーネル式ノート術は効率的な復習を実現するノート術です。できるだけコンパクトに情報をまとめることで授業中にも頭を使うようになり、サマリーエリアに要点を書くことで次に確認する際の負担が軽減します。学校の授業だけでなく会社での会議や資格取得を目的とした独学にも活用できるため、自分の生活に上手に取り入れてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP逆転塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UP逆転塾では、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UP逆転塾に感謝しかありません。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

まずは無料相談